Pages

2011/10/24

ハローワークのおばさんから電話が架かって来た...

このエントリーをはてなブックマークに追加

俺を放置したハローワークのおばさんからいきなり携帯へ電話が架かって来た。

電話に出た途端にいきなり長々と弁解が始まった。回りくどい上に同じ事を何度も言うので、聞いていて辟易とした。

内容を要約すると、
・別件が入って俺のことをすっかり忘れていた。
・気が付いたら俺が居なくなっていた。
・翌日(21日)は休暇を取っていたので連絡が今日になって申し訳ない。
・先程相手先に求人の確認の電話を入れたら、もう決まったらしい(決まったと断定はしない)。
・結果的に面接のチャンスを奪うことになって申し訳ない。
とのこと。まあ色々と突っ込みどころ満載だが、朝からおばさん相手に無駄エネルギーを消費する気力もなかったので聞き流した。

其処までは大して問題でなかった(本当は問題だけど...。)が、それ以降の話が酷すぎた。俺が望んでも居ない同業他社の求人を勝手に紹介しようとし出したので、其れは一寸筋が違うので断る旨を伝え、明日、またハローワークで新しい求人をチェックする旨を伝えた。するととんでもない言葉が返ってきた。「あなたのハローワークカードは私が持っていますので、応募したい求人があったら直接私の処へ来てください」だと。此のおばさん、自分のミスが発覚するのを阻止する為にとんでもないことを言い出したよ...。

俺のハローワークカードを持っているとはどういうことだろう? バッグの中を検めたらハローワークカードは確りと入っている。おばさん、勝手に俺のハローワークカードのコピーでも作ったのだろうか。なんか本当に理解に苦しむ言動ばかりだ。

取り敢えず明日、ハローワークへ行って件のおばさんと話をしてみよう。そして対応がアレだったら、きちんと上の人間へ苦情を入れよう。紹介状は出さないわ、詫びの連絡は4日後に漸くだわ、言い訳ばかりだわ、望まない求人を押しつけるわ、と人の求職活動を軽んじすぎていて気分が悪くなった。本音を言うと、件のおばさんにはもう二度と対応して貰いたくは無い。

因みにハローワークに関する苦情は、宮崎だったら宮崎労働局へ入れたら良いらしい。が、、、何処の部署へ電話したら良いか説明がないorzと思ったら、職業対策課へ電話したら良いらしい。明日のおばさんの対応次第では電話をすることになりそうだ。本当はそんな面倒なことはしたくないが...。

0 件のコメント:

コメントを投稿